地理学とは|【東北学院大学】高野研究室

  • お問い合わせ
  • アクセス
研究室紹介
HOME > 地理学とは

分野紹介

地理学は4つに分類される

地理学は大きく系統地理学、地誌学、地図学、地理学史の4つに分類され、 さらに系統地理学は自然地理学と人文地理学に分けられ、それぞれが細かく分類されます。

研究方法の特徴は、自然・人文ともに実地調査に基づくフィールドワークを重視する傾向が強い点です。 このため授業によっては文献を読むだけではなく観光地としての松島を調査したり、笹かまぼこ工場の見学を実施することもありました。

地理学体系図
体系図

全ての研究分野が地理学に通じている

研究の対象となりうる現象は本学科の他領域とも重なりあいます。 例えば、介護施設の配置の地域的偏在問題を考えたり、地域への影響を考えたりすることは、 一見福祉分野の研究であるかのように思われますが、実は人文地理学の研究でもあるのです。

社会学との関連もまた密接です。とりわけ、地域社会学や環境社会学とは対象はほとんど重なっています。 違いは「論」の方向性にあり、社会学は人・組織の関係論へ、人文地理学では地域構造、地域連関、空間構造を指向します。 しかし卒論研究において分野を意識する必要は大してないと私は考えています。 いろんな分野の見方を取り入れ、地域をトータルに考える姿勢を望みます。 そういう「いいかげんな」姿勢こそが、実は人文地理学の特質であるとも言えます。

地理学とは